よくある質問

りんかい月島クリニック

総合受付:050-1720-3538

Web予約はこちら

お問合せ随時可

総合受付:050-1808-7639

Web予約はこちら

心療内科・精神科・
リワークプログラム(復職支援)・産業医

心療内科・精神科・リワークプログラム(復職支援)・産業医

よくあるご質問

リワークについて

どんな人がリワークプログラムへ参加できますか?

精神的な不調により会社を休職し、現在回復期にあり、復職の意志のある方です。リワークへの参加を希望していることを主治医と会社側が把握していることが必要です。主治医・会社の担当者様(人事・産業医・上司等)にご相談の上、お申込みください。

かかる費用は1日どのくらいですか?

リワークプログラムは精神科デイケアの施設基準で運営されているため、健康保険が適用されます。
自立支援医療制度を利用する場合は、1割負担で1日約700円となります。 基本的には自立支援医療制度のご利用をおすすめいたします。

リワークプログラムの参加期間はどれくらいですか?

リワーク標準プログラムは最短で4か月程度、通勤訓練コースは1か月程度です。
あくまで最短での期間となりますので、プログラムの開催タイミングやご本人の体調次第で延長される場合もあります。

会社独自のリハビリプログラムと併用できますか

リハビリの期間、時間帯、内容などによってはご利用いただける場合があります。ぜひ一度、お問い合わせください。

復職期限が迫っています。参加することはできますか?

通勤訓練コースは1か月程度の参加期間です。復職期限が迫っている等のご事情がある場合には、通勤訓練コースをご検討ください。

リワーク標準コースは4か月間(通勤訓練コースは1か月間)必ず通わないといけないのでしょうか?

基本的に期間の短縮は行っておりません。リワーク標準コースでは、再休職予防の観点からセルフケアの重要性や心理教育への理解が効果的となるように、プログラムを構成しています。復職期限が迫っている等のご事情がある場合には、通勤訓練コースをご検討ください。

リワークを始められる目安を教えてください。

リワークへの参加準備性が整えられているかどうかリワーク担当医が診察し、開始時期を決めていきます。自社の始業時間に間に合うよう起床し、日中に1時間程度、読書等の活動をすることが出来るなど、復職に向けた生活リズムが構築できている方から参加開始となります。参加準備性が十分でない場合、準備性が整うまでリワーク担当医の外来に通院していただく場合があります。

リワーク施設の見学をしたいのですが。

当施設の紹介ムービーをご覧ください。施設の見学は初診後、個別にご案内しております。

プログラムの詳しい内容について教えてください。

当院WEBサイトの「リワークプログラム」のページを参照ください。

リワークへの申込み方法を教えてください。

当院WEBサイト「リワークプログラム」内の「申し込みフォーム」よりお申込みください。リワーク標準コースと通勤訓練コースがありますので、主治医、会社の担当者様とご相談の上、お選びください。

リワークの空き状況を教えてください。

お申込みフォームからお問い合わせください。

通勤訓練コースを開始し、途中でリワーク標準コースに変更できますか?

通勤訓練コースからリワーク標準コースへの変更は可能です。その際は主治医、会社の担当者様とよくご相談ください。また、通勤訓練コースを開始された方で、なかなか体調が安定しない場合には、リワーク担当医よりコースの変更をお勧めする場合もあります。


医院概要

提携先病院

りんかい月島クリニック

順天堂大学医学部附属順天堂医院

昭和大学江東豊洲病院

東大病院

東京科学大学病院

聖路加国際病院

慶應病院

済生会中央病院

日本大学病院

虎の門病院

東京女子医科大学病院

関東中央病院

JR東京総合病院

都立豊島病院

都立多摩北部医療センター

慈恵医科大学付属病院

厚生中央病院

東邦大学医療センター大橋病院

りんかい豊洲クリニック

順天堂大学医学部附属順天堂医院

昭和大学江東豊洲病院

東大病院

東京科学大学病院

聖路加国際病院

慶應病院

済生会中央病院

日本大学病院

虎の門病院

東京女子医科大学病院

関東中央病院

JR東京総合病院

都立豊島病院

都立多摩北部医療センター

慈恵医科大学付属病院

厚生中央病院

日本赤十字医療センター

三井記念病院

東邦大学医療センター大橋病院

\他サイトで応募済の方も応募OK!入職祝い金あり!/