心療内科・精神科・
リワークプログラム(復職支援)・産業医
心療内科・精神科・リワークプログラム(復職支援)・産業医
対象疾患
対象疾患・検査など
うつ病
症状
うつ病の主な症状には、
- 憂鬱で気分が落ち込む
- 何をするにも億劫に感じて楽しめない
- そわそわ落ち着かない
などの心の症状と、
- 眠れない
- 食欲がない
- ひどく疲れやすい
- 頭痛や動機がする
などの身体の症状があります。そのため、何かをしたいと思えなくなったり、本来やらなくてはならないことが出来なくなってしまい、「こんなことも出来ない自分は駄目だ」と感じてさらに落ち込んでしまうという負のスパイラルに陥ってしまいます。
更に重症化すると、自分には存在する意味がないと感じたり、死んでしまいたいと感じてしまう場合もあります。そのまま治療をしないでおくと、自傷行為(自分自身を傷つける行為)をしてしまう可能性もあるので、精神科医による早期発見、早期治療が重要になります。

治療
服薬による治療が中心となります。また、精神科医による定期的な診察や臨床心理士によるカウンセリングも有効です。まずは十分な休養を取った後に、規則正しい生活や食生活、適度な運動を心がけることも効果的です。治療法に関しましては医師が判断しますので、適宜ご相談ください。
適応障害
適応障害とは、ストレスとなる出来事によって気持ちや行動面が影響され、社会生活を送る上で支障が生じてしまう状態を指します。ストレスとなる出来事は、自然災害から個人的な出来事まで様々にあり、一つの出来事である場合もありますし、複数の出来事である場合もあります。こうした出来事によって、憂うつな気分になってしまう、不安にかられてしまう、怒りを感じやすい、不眠・過眠、食欲がないなどの症状が生じることもあります。ただし、うつ病や双極性障害、統合失調症などの診断が当てはまる場合には、それらの病気が優先的に診断されます。

治療
ストレスの原因となる出来事や状況から受ける影響を減らすことが重要です。憂うつな気分や不安感、眠れないと言った症状に対しての薬物療法は重要です。また、ストレスの原因となる出来事や状況から離れる、除去することも大切であると言われています。例えば、仕事がストレスの大きな要因になっている場合には、休むことなどでストレスとなる状況から一旦離れることが考えられます。また、ストレスとなる出来事の受け止め方は人によって異なり、出来事の受け止め方を日常生活に影響がないようにすることも有効です。医師や臨床心理士のカウンセリングによって、出来事を違った角度から見つめ直すことで、同じような状況になっても対処出来るようになります。
双極性障害
(そうきょくせいしょうがい)
症状
主な症状として、躁状態(そうじょうたい)と、抑うつ状態(よくうつじょうたい)があります。
躁状態(そうじょうたい)では、
- 自信に満ちあふれ、様々な考えが浮かぶ
- 睡眠をあまり取らずとも活動を続けることができる
- 注意や関心が次々に変わっていき常に何かをしていないと気がすまない
- 周囲の人に暴言や暴力を振るってしまう
- 過剰な飲酒や浪費が見られる
などの症状が挙げられます。また、抑うつ状態(よくうつじょうたい)では、
- 何事にも興味が持てない
- 食欲がない
- 集中が続かない
といった症状があります。躁状態(そうじょうたい)と、抑うつ状態(よくうつじょうたい)を交互にあるいは同時に経験します。
分類としては、躁状態が比較的強い双極性障害I型と、比較的弱い双極性障害II型があります。 双極性障害I型では、社会生活上に問題が生じる場合が多いので、周囲のご家族やご友人、あるいはご自分で気づくケースが多くみられます。
一方、双極性障害II型では、躁状態をただ単に気分が良いだけだと考えてしまい、社会生活でも問題があまり見られない場合が多いため、見過ごされてしまうことも多い病気です。

治療
程度にもよりますが、精神科医による定期的な診察と服薬による治療が中心となります。一時的な躁状態や抑うつ状態へ治療だけでなく、これまでの経過(躁状態と抑うつ状態の変化)を重視して治療を進めます。臨床心理士によるカウンセリングによって、病気を受け入れ、病気との付き合い方を身につけることも有効です。気分のアップダウンに巻き込まれないために、規則正しい生活や食生活、適度な運動も効果的です。治療法に関しましては医師が判断しますので、適宜ご相談ください。
産後うつ病
産後うつ病では、出産後、数週間から数ヶ月の間に憂うつな気分が続き、うつ病と同じ状態に陥ってしまいます。気分が落ち込み、疲労感が続くといった自分の問題だけでなく、育児に集中できなかったり、子どものことに無関心になってしまうなど、お子様のことにまで影響してしまいます。産後うつ病は、出産によってエストロゲンやプロゲステロン、プロラクチンといったホルモンのバランスが崩れてしまうことで生じるとも言われております。また、出産に伴う生活上の変化や育児や家事のサポートを周囲から得ないことで調子を崩してしまい、産後うつ病になってしまう方もおられます。

治療
薬物療法と十分な休養を取ることが重要です。服薬による影響がご心配な方も一度医師にご相談ください。育児や家事のバランスや、ご家族との関係にお悩みの場合には、臨床心理士によるカウンセリングによって、一つひとつ問題を整理していくことも出来ます。治療方法に関しては、医師にご相談ください。
睡眠障害(不眠症)
不眠に悩む方は多く、日本人の4人に1人が睡眠に不満を持っていると言われています。不眠症(原発性不眠症)では、不眠の原因となるものが不明であるにも関わらず不眠が続き、日中(起きているとき)に疲労感や注意、集中の難しさを感じてしまいます。眠るときには、なんとかして眠ろうと努力しますが、その努力がかえって眠気を妨げてしまい眠れなくなってしまいます。一方でテレビや本を読んでいるときなどの眠ろうとしていないときには、眠気を感じやすいです。
また、以下のような睡眠障害もありますので、医師にご相談ください。
- ナルコレプシー
- 睡眠時無呼吸症候群
- 概日リズム睡眠障害
- 下肢静止不能症候群(レストレスレッグス症候群;むずむず足症候群)

治療
服薬による治療が有効です。不眠には、入眠困難(眠りに入ることが難しい)、中途覚醒(途中でおきてしまう)、早朝覚醒(朝、思っているよりも早く起きてしまう)、再入眠困難(途中でおきてしまい、再び眠りに入ることができない)などの症状があります。症状に合わせて服薬をすることが重要ですので、医師とよくご相談ください。また、睡眠に関わる生活の仕方や、悪い癖などを臨床心理士とのカウンセリングを通して解決することも有効とされています。
不安障害
パニック障害
症状
器質的な異常(身体的な異常)が見られないにも関わらず、突然、強い恐怖感、不安感に襲われ、動悸、息苦しさ、冷や汗などの症状が、比較的短時間でピークに達します。そしてその症状がまた起こるのではないかという不安(予期不安)によって、電車やバス、車、飛行機を利用した移動や、カフェや広場などでの活動を避けるようになってしまい、日常生活に支障が出てしまいます。

強迫性障害
症状
何かに対して不安感が生まれ、それを解消するために同じ行動を繰り返してしまいます。例えば、手が汚れたと感じて手を洗うものの、まだ汚れていると思ってしまい、何度も何度も手を洗う・・・。このように同じ行動を延々と繰り返してしまいます。手が汚れているのではないかという「考え」のことを強迫観念、手を何度も洗う「行動」を強迫行為と呼びます。強迫性障害の方は、ご自身の考えや行動が「変だ」、「おかしい」と思いつつも止めることが出来ず、精神的にも身体的にも苦しくなってしまいます。
社交不安障害
症状
人に注目される場面や人前で何かをするときに、上手く自分が立ち回れていないのではないか、嘲笑されるのではないかと思い、強い恐怖心や苦痛が生じます。その結果、電車やバス、カフェやショッピングセンターなど人の多い場所を避けるようになってしまい生活に支障をきたします。
治療
抗うつ薬や抗不安薬などの薬物療法が中心となります。服薬の内容や量については、医師が診察のもと症状に合わせて処方致しますので、適宜ご相談ください。また、症状や程度によっては、精神科医や臨床心理士による精神療法(カウンセリングなど)も有効とされています。
統合失調症
症状
健康なときには存在しなかった症状が出現する「陽性症状」と、健康なときにもあったものの機能が低下してしまう「陰性症状」があります。
「陽性症状」では、幻覚や幻聴、妄想など、ないはずのものがあたかも存在しているように感じられ、信じ込んでしまったり、考えがまとまらないために他の人からは脈絡がない発言をしてしまうことがあります。また、自分が自分でないような感覚や、ひどく緊張してしまうような状態も見られます。
「陰性症状」では、意欲や気力が無くなり、感情の変化が少なく、楽しいと感じたり、うれしいと感じることが減ってしまいます。身の回りのことも気にすることが出来なくなり、日常生活が上手く回らなくなります。
症状の経過としては、前駆期、急性期、慢性期とあり、どのような症状が患者さんに影響するかは異なります。前駆期では、落ち着きのない状態や、憂鬱な気分、集中力が続かない、仕事の能率が低下する等の症状で、一見、統合失調症の症状であるとは分かりづらいものです。急性期では、上記の陽性症状が多くの方に見られます。また、慢性期には上記の陰性症状が生じる場合が多いと言えます。

治療
前駆期・急性期・慢性期、いずれの時期においても薬物療法が中心となります。症状の程度によっては、入院による治療が必要な場合もあります。慢性期では、症状が落ち着くに従い、リハビリテーションなども取り入れていくことになります。症状に注意しながら、ストレスを受けないように配慮しながら、社会復帰の準備をしたり、実際に社会復帰を目指します。また、ご家族からの批判的な意見や、敵意などがあると、再発の可能性が高まってしまうと言われており、ご家族のご協力も欠かせません。治療法に関しては、医師が判断しますので、予めご了承ください。
大人の発達障害
発達障害には、ADHD(注意欠陥・多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム障害)、LD(学習障害)など、いくつかの分類があります。発達障害は、生まれもって脳機能の一部に障害があり、考え方や行動が他の人と違う面があるために、学校や仕事、家庭などで過ごすことが難しくなってしまうものです。学校生活で困っていることや上手くいかないことが見過ごされたり、本人も気づかなかったりして、社会に出てから問題が表面化し、大人になってから病院を受診される方も多いと言われています。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)
主な症状(特性?)として、不注意と多動・衝動性の2つが挙げられます。不注意では、気が散りやすく、ケアレスミスが多い、モノを忘れたり無くしてしまうことなどがあります。職場では、忘れ物が多かったり、計画を立てることに苦労することや、時間に間に合わせて行動することに難しさを感じてしまうなどで見られるかもしれません。
多動・衝動性では、落ち着いていることが難しかったり、パッと思いついたことを話してしまうことなど、相手に良く思われない行動をしてしまいます。職場では、気が散りやすく仕事に集中できないことや、何か指摘されるとすぐに怒ってしまうことなどがあるかもしれません。多動に関しては、年齢を経るごとに見られなくなる場合も多いようです。
ASD(自閉症スペクトラム障害)
主な症状(特性?)として、コミュニケーション・社会性の問題、想像することへの難しさ、興味の限局、過度なこだわりの問題が挙げられます。社会性の問題では、場の雰囲気を上手く読み取ることが出来ず、友人関係、職場での同僚・上司と上手く関係を作ることが出来ないことがよく見られます。独特な表現や理解をしてしまい、周囲から理解されないこともあります。職場などでは、暗黙のルールが理解できなかったり、人との適切な距離がとれないことや、社会的なマナーが身についていないと見られることもあります。また、興味や行動が限定されているため、他の人にとって重要なことが自分にとっては重要でないために軽視してしまう結果、周囲から反感を買ったり、自分の想定と異なることが生じると混乱してしまうこともあるでしょう。職場では、状況の変化に対応できずまた、感覚が過敏・鈍感であることも特徴として挙げられています。
LD(学習障害)
LDの方は、他の面では問題がないにも関わらず、ある特定の分野の能力のみが極度に苦手です。書字、読字、計算のうち、どれかが苦手という方が多いです。話しをすると理解できるのに、文章を読み取ることが出来なかったり、文字を書いても左右反対、枠からはみ出てしまう、数式を上手く立てることが出来ないことなどが見られます。
カサンドラ症候群
カサンドラ症候群は、自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群)を持つ夫あるいは妻と、コミュニケーションが上手くいかず、配偶者側が「分かってもらえない」という気持ちが強くなり、心身に不調をきたしてしまいます。自閉症スペクトラム障害の方は、冗談が通じない、暗黙のルールを上手く読み取れないことが多く見られ、「言われたことしか出来ない」と見られてしまいがちです。こうしたコミュニケーション上の問題が夫婦間で見られ、育児の際に全く手伝ってもらえない、心配してもらえないという状況になってしまいます。その結果、配偶者側が、疲れ果てて心身に不調を訴えてしまうようです。なお、カサンドラ症候群は正式な病名ではございません。

認知症
認知症には大きく分けて、アルツハイマー型認知症、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症に分けられ、それぞれ症状が異なります。

アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症の病因は現在まで分かっておりません。症状としては、はじめは言いたいことが上手く伝えられない、言葉が出てこない、意欲が低下しているなどが見られます。その後、記憶力が低下していき、相手の話している内容が理解できなくなります。妄想や不安感などの症状が見られる場合もあり、日常生活での運転、食事などの用意が難しくなっていきます。さらに進行すると、言葉を話すことが出来なくなり、よく知っている人でも誰か分からなくなってしまいます。失禁なども見られることがあります。
前頭側頭型認知症
前頭葉、側頭葉の脳機能が低下することで、様々な問題が生じる状態を指します。前頭側頭型認知症の特徴的な症状として、性格や行動が大きく変化することと、記憶力の低下や日常生活を送る力の低下はあまり見られないことが挙げられます。性格や行動の変化では、同じような行動を繰り返したり(同じ散歩コースを歩き回るなど)、万引きや放火などの反社会的な行動を取ることや、周囲から身勝手と思われる行動を気の向くままに取ってしまうことなどが挙げられます。
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症では、時間や場所などの把握や会話の理解などが出来る時と出来ない時の差が大きく見られます。また、見えていないものが見えてしまう幻視が見られたり、一時的に意識を失ってしまうなどの症状も見られます。また、歩こうとすると足がすくんでしまったり、歩き出しても小刻みに足が震えてしまい転倒してしまいやすくなっています。動作がやけにゆっくりになることも見られるようです。また、眠っているにも関わらず、ゴロゴロと動いたり、起き上がって歩き回る、大きな寝言を言うなどの症状も見られます。
脳血管性認知症
脳血管性認知症では、脳梗塞や脳出血により認知症の症状を呈するものを言います。影響を受ける能力は部位によって異なりますが、出来る能力と出来ない能力の差が大きい場合や、1日の中で出来るときと出来ないときが見られることが特徴的です(まだら認知症)。例えば、物忘れはひどいにも関わらず会話などでは問題なく理解出来たり、朝方はよく話していたにもかかわらず、夕方になって急に受け答えが出来なくなったりします。
医院概要
提携先病院
りんかい月島クリニック
順天堂大学医学部附属順天堂医院
昭和大学江東豊洲病院
東大病院
東京科学大学病院
聖路加国際病院
慶應病院
済生会中央病院
日本大学病院
虎の門病院
東京女子医科大学病院
関東中央病院
JR東京総合病院
都立豊島病院
都立多摩北部医療センター
慈恵医科大学付属病院
厚生中央病院
東邦大学医療センター大橋病院
りんかい豊洲クリニック
順天堂大学医学部附属順天堂医院
昭和大学江東豊洲病院
東大病院
東京科学大学病院
聖路加国際病院
慶應病院
済生会中央病院
日本大学病院
虎の門病院
東京女子医科大学病院
関東中央病院
JR東京総合病院
都立豊島病院
都立多摩北部医療センター
慈恵医科大学付属病院
厚生中央病院
日本赤十字医療センター
三井記念病院
東邦大学医療センター大橋病院


