りんかい月島クリニック

総合受付:050-1720-3538
再診予約:050-3173-7747

Web予約はこちら

お問合せ随時可

総合受付:050-1808-7639
再診予約:050-3173-7824

Web予約はこちら

コラム

りんかい月島クリニック

総合受付:050-1720-3538
再診予約:050-3173-7747

Web予約はこちら

お問合せ随時可

総合受付:050-1808-7639
再診予約:050-3173-7824

Web予約はこちら

コラム

うつ病診察の流れや診断書のもらい方・費用や注意点を解説

うつ病は、現代社会において多くの人が直面する可能性のある精神疾患です。気分の落ち込みや興味の喪失、疲れやすさなどの症状が続く場合、うつ病の可能性があります。これらの症状が日常生活や仕事に支障をきたすようであれば、早期に専門医の診察を受けることが重要です。

また、うつ病と診断された場合、休職や傷病手当金の申請のために診断書の取得が必要になることがあります。本記事では、うつ病の診察プロセスから診断書取得までの流れと、その際の注意点について詳しく解説します。

目次

うつ病とは

うつ病とは気分障害の一種であり、感情の調節がうまくいかなくなる病気です。うつ病の主な症状は、抑うつ気分と興味や喜びの減退です。抑うつ気分とは、ほとんど一日中、ほとんど毎日続く、著しい気分の落ち込みを指します。興味や喜びの減退は、以前は楽しめていたことに対する興味や喜びが著しく減少することを意味します。

これらの中核症状に加えて、うつ病では、食欲の変化、睡眠障害、精神運動制止または焦燥、疲労感や活力の低下、無価値感や罪責感、思考力や集中力の減退、死についての反復思考などの症状が現れることがあります。これらの症状が2週間以上続き、日常生活に支障をきたす場合、うつ病の可能性が高いとされています。

うつ病の初期症状

うつ病の初期症状は、個人によって異なりますが、以下のようなものがよく見られます。

  • 気分の落ち込み:悲しみや絶望感、空虚感を感じる
  • 興味や喜びの喪失:以前は楽しめていたことに興味を失う
  • 疲れやすさ:心身ともに疲れやすくなる
  • 集中力の低下:仕事や勉強に集中できない
  • 食欲の変化:食欲が増加または減少する
  • 睡眠障害:寝付きが悪い、途中で目が覚める、朝早く目覚めてしまう

これらの症状が続く場合は、うつ病の可能性を考える必要があります。うつ病の初期症状についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

これってうつ病?初期症状と生活への影響、診察時期や治療方法を解説

うつ病は適切な治療を受けることで回復が可能な病気ですが、放置すると症状が悪化し、社会生活が困難になることもあります。もし、自分や身近な人にうつ病の症状が見られた場合は、早めに専門医に相談することが大切です。

うつ病の診察の流れ

うつ病の診察は、心療内科や精神科などの専門医療機関で行われます。初診の際は、予約が必要な場合が多いため、事前に確認しておくことが大切です。

初診では、医師による問診が中心となります。問診では、うつ病の症状や経過、生活状況、ストレス要因などについて詳しく聞かれます。

また、家族歴や既往歴、飲酒・喫煙習慣なども尋ねられます。問診の際は、正直に答えることが重要です。症状を過小評価したり、隠したりすることは、適切な診断を妨げる可能性があります。

初めてうつ病になった方や医師に自分の症状をうまく伝えられるか不安な方は、以下の記事からうつ病診察時の具体的な症状の伝え方や伝えるべき内容を知ることができます。

うつ病診察時の症状の伝え方・ポイントを解説

医師は、問診の内容をもとに、うつ病の診断基準に照らし合わせて診断を下します。代表的な診断基準としては、DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)やICD-10(国際疾病分類第10版)があります。これらの診断基準では、うつ病の症状や持続期間、日常生活への影響度などが定められています。

初診にかかる時間は、医療機関によって異なりますが、通常は30分から1時間程度です。費用について、初診料は3割負担の場合は、2,500円から6,000円程度、再診料は1,000円から2,000円程度が相場です。ただし診断書の発行費用は、保険適用外のため、全額自己負担となります。

うつ病診察全般にかかる費用についてもっと知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

うつ病の診察費用の抑え方、保険適用の条件や病院選びのポイントを紹介

うつ病の診断方法

うつ病の診断において最も重要なのは、医師による問診です。問診では、うつ病の症状だけでなく、その背景にあるストレス要因や生活状況なども丁寧に聞き取ります。

問診に加えて、補助的な検査が行われる場合もあります。血液検査では、甲状腺機能低下症など、うつ病に似た症状を引き起こす身体疾患の有無を確認します。また、心理検査では、うつ病の重症度や性格傾向を評価することがあります。ただし、これらの検査はあくまで補助的なものであり、診断の中心は問診です。

うつ病の診断には、通常1〜2回の診察が必要です。初診で診断がつかない場合は、再診が予約されます。再診では、症状の変化や問診の追加が行われ、診断が確定します。

うつ病と診断されなかった場合でも、症状が気になる方は、医師と相談しながら経過観察を続けることが大切です。ストレス管理やセルフケアの方法について、医師からアドバイスを受けると良いでしょう。

診断書のもらい方について

うつ病と診断された場合、休職するために診断書の取得が必要になることがあります。診断書は主に以下のような場面において必要になることがあります。

  • 会社を休職する際の理由として、会社から求められる
  • 傷病手当金や障害年金の申請に必要
  • 自動車運転免許の更新時に、適性検査が必要な場合

診断書の記載内容

診断書には、病名、症状、治療方針、休職の必要性などが記載されます。診断書の記載内容は、会社や公的機関に提出されるため、プライバシーに配慮した内容になります。

診断書の取得タイミングと必要な物

診断書の取得は、診断が確定した後に、主治医に相談します。診断書の発行には、1〜2週間程度かかることが多いため、余裕を持って依頼することが大切です。診断書を取得する際は、健康保険証と身分証明書が必要です。

診断書の有効期限

診断書の有効期限は、通常3〜6ヶ月程度です。休職期間が長引く場合は、診断書の更新が必要になります。

診断書の発行費用

診断書の発行費用は、医療機関によって異なります。一般的には、5,000円〜10,000円程度が相場です。費用は全額自己負担となるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

診断書をもらった後の流れについて

診断書を取得したら、会社に提出します。提出の際は、上司や人事担当者と面談し、診断結果と今後の予定について説明します。その際、プライバシーに配慮し、必要な情報のみを伝えることが大切です。

診断書を取得することのメリットは、休職に関する会社との交渉がスムーズに進むことです。また、傷病手当金や障害年金などの公的支援を受けられる可能性もあります。

一方、デメリットとしては、うつ病であることが職場に知られてしまうことが挙げられます。偏見や差別の対象になることを恐れて、診断書の取得をためらう人もいます。しかし、早期の治療と休養は、回復のために不可欠です。会社には、病気を理由とした不当な扱いをしないよう、法律で定められています。

うつ病の診断書がもらえないケースとその理由

うつ病の診断を受けたにもかかわらず、医師から診断書をもらえないケースがあります。その理由として主に以下のようなものが挙げられます。

  1. 症状が軽微であると判断された場合
    • うつ病の症状が比較的軽く、日常生活や仕事にあまり支障をきたしていないと医師が判断した場合、診断書の発行を控えることがあります。軽度のうつ病では、休職よりも仕事を続けながら治療を受けることが推奨される場合もあります。
  2. 症状がないのに診断書を求められた場合
    • 実際にはうつ病の症状がないにもかかわらず、患者が診断書の発行を求めるケースがあります。医師は、医学的な判断に基づいて診断書を発行すべきであり、患者の希望のみでは発行できません。
  3. うつ病以外の診断となる場合
    • うつ病の症状の一部が見られても、診断基準を完全に満たさない場合、適応障害などの別の診断名が検討されることがあります。
  4. 診断の確定までに時間を要する場合
    • うつ病の診断確定には、複数回の診察や検査が必要なことがあります。初診の段階では、うつ病以外の疾患の可能性も視野に入れ、慎重に診断を進める必要があるため、医師は診断書の発行を保留することがあります。
  5. 本人以外の第三者が診断書を請求した場合
    • うつ病の診断書は、本人の同意なしに、雇用主や家族など第三者に発行することはできません。医師には守秘義務があるため、たとえ会社や家族から要求されても、本人の同意がなければ診断書を発行することはできません。

診断書の発行に関して医師が慎重な姿勢を示す場合、患者はその理由を尋ねることが重要です。医師とのコミュニケーションを通じて、診断書の必要性や発行時期について、相互理解を深めることが大切です。

うつ病での休職と傷病手当金

うつ病で休職する場合、傷病手当金を受け取ることができます。傷病手当金は、病気やケガで仕事を休んだ際に、健康保険から支給される手当金です。

傷病手当金を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 会社を連続して3日以上休んでいること
  • 医師の診断書があること
  • 休職期間が1年6ヶ月以内であること

傷病手当金の支給額は、標準報酬月額の3分の2相当額です。支給期間は、休職開始日から最長1年6ヶ月です。

傷病手当金の申請には、医師の診断書と、会社からの休職証明書が必要です。申請方法や必要書類については、加入している健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)に問い合わせましょう。

うつ病による休職中の過ごし方について

休職中は、心身の休養を第一に考えることが大切です。無理をせず、ゆっくりと回復に向けた時間を過ごしましょう。

ただし、完全に何もしないでいると、かえって気分が滅入ってしまうこともあります。徐々に日常生活に戻るためのステップを踏んでいくことが大切です。

まずは、規則正しい生活リズムを心がけましょう。適度な運動や趣味の時間を取り入れるのも良いでしょう。体調に合わせて、外出や人との交流の機会を持つことも大切です。

休職中は、公的支援や制度を利用することもできます。ハローワークでは、復職支援や再就職支援を行っています。また、うつ病の人のための就労支援施設もあります。利用可能な支援や制度については、主治医やソーシャルワーカーに相談すると良いでしょう。

うつ病でお悩みの方へ

うつ病は、適切な診断と治療を受けることで、改善が期待できる病気です。うつ病の症状が続く場合は、早期に専門医の診察を受けることが大切です。

また、うつ病と診断された場合、休職や公的支援の申請のために、診断書の取得が必要になることがあります。診断書の取得は、主治医と相談しながら進めていきましょう。

診断書をもらうことで、会社や周囲の理解を得ることができます。また、公的支援を受けられる可能性もあります。一方で、プライバシーに配慮した対応が求められます。うつ病と診断された方は、焦らずに心身の回復に努めましょう。休職中は、公的支援や制度を利用しながら、徐々に社会復帰への準備を進めていくことが大切です。

当クリニックでは、うつ病の診察から診断、治療まで、専門的な対応が可能です。経験豊富な医師やカウンセラーが、患者さん一人ひとりの症状やご状況に合わせた治療方法をご提案いたします。

うつ病でお悩みの方、診断書の取得をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちは、患者さんの回復を全力でサポートいたします。

目次