りんかい月島クリニック

総合受付:050-1720-3538

Web予約はこちら

お問合せ随時可

総合受付:050-1808-7639

Web予約はこちら

コラム

りんかい月島クリニック

総合受付:050-1720-3538

Web予約はこちら

お問合せ随時可

総合受付:050-1808-7639

Web予約はこちら

コラム

職場でのメンタルヘルスケア:うつ病社員への接し方ガイド

うつ病は職場で一般的に見られる精神疾患です。日本では、大人の約15%がうつ病を経験すると言われています。職場の同僚や部下、あるいは自分自身がうつ病に悩まされる可能性は、決して低くはありません。

うつ病の症状に苦しむ方も、うつ病の社員への接し方に悩む方も、適切な治療とサポートを受けることが何より大切です。

ここでは、うつ病についての理解を深めるとともに、職場での具体的な対応方法をお伝えします。

目次

うつ病の症状と職場への影響

うつ病の症状は、気分の落ち込みや意欲低下、集中力や判断力の低下など多岐にわたります。これらの症状は仕事のパフォーマンスに大きな影響を与え、業務の質や量の低下を招きやすくなります。うつ病の社員は、ミスが増えたり、納期に遅れたりと、自身の仕事ぶりに強い不安や焦りを感じています。

一方、職場環境もうつ病の発症や悪化に関与します。過度な残業や人間関係のストレス、仕事の質や量の急激な変化などが、うつ病のリスク要因として知られています。これらの要因を可能な限り取り除き、ストレスの少ない職場環境を整備することが、うつ病予防の観点から重要です。

うつ病の社員への適切な接し方

うつ病の部下への接し方

部下がうつ病だと分かった時、上司は本人のプライバシーに最大限配慮しながら、周囲の理解と協力を求めることが大切です。主治医の指示を仰ぎつつ、業務内容や職場環境の調整を柔軟に行いましょう。

休暇の取得や休職についても、部下が躊躇なく申し出られるよう、積極的に勧めることが重要です。言動には細心の注意を払い、客観的で冷静な態度を保つよう心がけましょう。部下の状態が思わしくない時期も、その人の持つ潜在能力を信じ、見守り続ける姿勢が欠かせません。

うつ病の同僚への接し方

同僚という立場であれば、まずはうつ病に関する正しい知識を身につけ、偏見や誤解を取り除くことから始めましょう。うつ病の同僚のペースや体調に合わせて、さりげない形で声掛けを行ったり、支援を申し出ることが大切です。

とは言え、業務面でのフォローは過度な負担とならないよう、バランスを取ることも必要です。何か変化が見られた際は、上司や人事に相談するのも一つの方法でしょう。相手の気持ちに寄り添いつつも、あまり深入りしすぎないことも肝要と言えます。

うつ病の社員に対する人事の対応

人事部門には、メンタルヘルス対策の中核を担う重要な役割が求められます。経営トップの強いコミットメントを引き出し、うつ病を含むメンタルヘルスへの理解を組織全体に浸透させる必要があります。休職・復職プログラムや就業規則の整備、社員への丁寧な説明も欠かせません。

加えて、ストレスチェック制度の効果的な運用、管理職への実践的な研修、社内外の専門リソースとの連携など、多岐にわたる取り組みが求められます。組織と個人の健康を守るという大きな視点に立ち、息の長い活動を続けていくことが肝要です。

うつ病社員との上手なコミュニケーション方法

うつ病の部下へのコミュニケーション

部下とのコミュニケーションでは、うつ病特有の症状の波に注意を払うことが大切です。体調に応じて、業務指示の頻度や詳細さを適宜調整しましょう。「頑張りすぎない」「無理をしない」というメッセージを折に触れて伝えることも重要です。

部下がネガティブな発言をした際は、真摯に耳を傾け、その裏にある本音の部分を汲み取る努力が求められます。自殺のサインを見落とさないためにも、些細な変化を敏感に察知する感性が欠かせません。同時に、小さな変化や改善も見逃さず、必ず褒めるようにしましょう。

うつ病の同僚へのコミュニケーション

同僚との日常的なやり取りの中では、具体的な声かけや業務上のサポートを行うことが大切です。「最近、疲れているように見えるけど大丈夫?」と体調を尋ねたり、「少し休憩しない?」と休息を促したりすることで、相手の状態に寄り添う姿勢を示しましょう。

プライベートな話題にも耳を傾ける一方で、あまり立ち入った質問は避けるのが無難です。表情の曇りや、いつもと違う口調など、ふとした変化を感じ取れるアンテナを持つことも大切でしょう。

状況に応じて、上司や人事に相談することも躊躇わないでください。休憩時間を一緒に過ごすなど、相手が孤立しないための働きかけも重要です。

うつ病の社員に対する人事のコミュニケーション

人事スタッフは、社員と主治医、そして家族との連絡係として重要な役割を担います。専門家の協力を得ながら、人事はうつ病の社員の症状や業務遂行能力を客観的に評価し、配置転換などの選択肢も視野に入れる必要があります。

家族とも密にコミュニケーションを取り、ストレス要因の把握に努めましょう。社員のプライバシーには十分配慮しつつ、周囲の社員への情報提供や啓発活動も欠かせません。

何より、うつ病を特別視せず、他の疾患と同様に扱うことが重要です。偏見のない組織文化を作り上げるには、トップの理解と協力が不可欠と言えるでしょう。

職場復帰支援プログラムの実施

うつ病で休職した社員が職場復帰する際は、段階的な復帰支援プログラムの用意が欠かせません。まずは、主治医の判断のもと、リワークプログラムへの参加を検討します。

リワークとは、職場復帰に向けて、仕事をする上で必要なスキルを回復するためのプログラムです。当院では、うつ病患者さま向けのリワークプログラムをご用意しています。

リワーク修了後は、短時間勤務制度などを活用した試し出勤を経て、徐々に通常業務に復帰していきます。復職後も、定期的な面談を行い、状態の評価を継続することが大切です。

無理のない業務量から始め、少しずつ負荷を上げていくことを心がけましょう。再発防止の観点からは、職場のストレス要因を特定し、改善策を講じることが重要です。

職場でのメンタルケア

うつ病を含むメンタルヘルスケアには、産業医との連携が欠かせません。定期的な職場巡視を依頼し、改善提案を受けることが有効でしょう。管理職に対しては、メンタルヘルスに関する実践的な研修を実施します。ケーススタディを用いるなどして、具体的な対応方法を学んでもらうとよいでしょう。

加えて、社内での相談窓口の設置も検討したいところです。相談員は、メンタルヘルスの知識と経験を有する人材を選定し、面談スキルについての研修を行います。相談内容のプライバシーを守るため、情報管理も徹底しましょう。

うつ病になった社員のキャリア設計について

うつ病により休職を余儀なくされた社員は誰しも、復職後のキャリアに不安を感じているものです。まずはキャリア面談を通じて、本人の強みを把握することから始めましょう。

そのうえで、能力や適性に応じた職務の再設計を検討します。例えば、これまでのスキルを活かせる新たな役割を用意するなど、前向きなキャリアプランを一緒に考えていくことが大切です。

業績評価についても、一定の配慮が必要となります。復職直後の評価期間は通常より長めに設定するのが望ましいでしょう。徐々に任される仕事の難易度を上げていきながら、新しい評価基準を適用することで、公平性を保ちつつ、モチベーションを下げない工夫が求められます。

うつ病の社員に対する会社の安全配慮義務

企業には、社員の健康を保持するための安全配慮義務があります。メンタルヘルス対策は労働安全衛生法により義務付けられており、ストレスチェックの実施や面接指導など具体的な対策が求められています。休職や復職に関する規定を就業規則に定め、社員への周知を徹底することも重要です。

法的義務を果たすだけでなく、トラブル防止の観点からも、休職期間や条件、復職のプロセスを明確化しておくべきでしょう。客観的な復職可否の判断基準を設けることで、安全配慮義務違反のリスクを下げることができます。

テクノロジーを活用したうつ病の社員へのメンタルケア

近年、メンタルヘルスケアの分野でもテクノロジーの活用が進んでいます。ストレスや気分の状態を手軽に記録できるアプリの導入は、うつ病の予防や早期発見に役立ちます。まずは、社内のニーズに合ったアプリを選定し、利用方法を周知します。継続的な活用を促すため、定期的な啓発活動も欠かせません。

コロナ禍で広がったテレワークにおいても、メンタルヘルスケアは重要な課題です。オンラインでのコミュニケーションを活発に行い、孤立感を和らげる工夫が求められます。在宅勤務者に対しては、チャットやWeb会議システムを活用したこまめな状況確認を心がけたいですね。

まとめ:職場にうつ病の社員がいる時の接し方について

うつ病の社員への適切な対応には、組織を挙げた取り組みが不可欠です。経営層のコミットメントを明確にし、メンタルヘルス対策への積極的な姿勢を社内外に示すことが肝要です。そのうえで、PDCAサイクルを回しながら、施策の効果検証と改善を続けていきます。

加えて、健康経営の観点から、うつ病を含むメンタルヘルス対策の意義を再確認することも大切でしょう。社員のメンタル不調は、生産性の低下や離職率の上昇を招き、ひいては企業業績を損ねる恐れがあります。一方、適切な対策は、企業のイメージ向上や優秀な人材の獲得にも繋がります。中長期的な視点に立ち、うつ病対策に真摯に取り組む企業であることを、社会にアピールしていくことが求められます。

以上、うつ病社員への接し方について解説しました。適切なコミュニケーションを心がけるとともに、組織的なサポート体制の整備が何より重要です。メンタルヘルスは、企業の持続的成長を支える基盤であることを改めて認識し、うつ病を抱える社員に寄り添った対応を意識していきましょう。

目次