りんかい月島クリニック

総合受付:050-1720-3538

Web予約はこちら

お問合せ随時可

総合受付:050-1808-7639

Web予約はこちら

コラム

りんかい月島クリニック

総合受付:050-1720-3538

Web予約はこちら

お問合せ随時可

総合受付:050-1808-7639

Web予約はこちら

コラム

更年期障害は何歳から何歳まで?男女別の発症年齢や症状・治療法について解説

更年期障害が始まる年齢と症状のイメージ
  • URLをコピーしました!

最近疲れやすくなった」「気分が落ち込みやすい」「ホットフラッシュ(火照り)のような症状がある」──そんな体の変化を感じていませんか?

もしかすると、それは更年期障害のサインかもしれません。

更年期障害は女性だけでなく男性にも起こる症状で、発症のタイミングや症状の出方には個人差があります。中には20〜30代から始まる人もおり、「まだ若いから大丈夫」と思っていると、知らないうちに生活や仕事に支障が出てしまうことも。

そこで本記事では、更年期障害が何歳から始まるのか、男女別の発症年齢や症状、受診の目安をわかりやすく解説します。体調の変化が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

月島クリニックの予約はこちら

豊洲クリニックの予約はこちら

目次

更年期障害とは?

更年期障害の概要

更年期障害とは加齢に伴うホルモンバランスの変化によって、心身にさまざまな不調が現れる状態を指します。女性の場合はエストロゲンの急激な減少男性の場合はテストステロンの緩やかな低下が主な原因となっています。

つらい症状があっても「年齢のせいだから仕方ない」と我慢してしまう方が多いのですが、適切な治療やサポートを受けることで症状の改善が期待できます

更年期障害は何歳から始まる?

更年期障害が始まる年齢の目安

更年期障害の発症時期は男女で異なります。ホルモンの変化が起こる年齢や症状の出方には個人差がありますが、一般的な傾向を把握しておくことで早めの対策につなげられるでしょう。

女性で症状が出始めるのは何歳から?

女性の更年期障害は、閉経前後の約5年間(45〜55歳頃)に発症することが多いとされています。この時期は「更年期」と呼ばれ、卵巣機能の低下に伴ってエストロゲン分泌が急激に減少します。

以下に女性の年齢と症状の傾向をまとめました。

年齢の目安 主な症状の傾向 補足
40代前半 月経不順、軽いホットフラッシュ 早発する人もいる
45〜55歳 ホットフラッシュ、発汗、イライラ 発症のピーク
55歳以降 症状が徐々に軽減 骨粗鬆症など長期リスク管理が必要

症状の現れ方には個人差があり、早い人では40代前半からホットフラッシュや月経異常が始まることもあります。特に閉経の数年前からは、のぼせやほてり、発汗、イライラといった症状が増加する傾向にあります。

ストレスの多い生活環境や不規則な生活、喫煙などの要因も発症時期に影響します。仕事や育児、介護などを抱える現代女性は、症状が早めに現れるケースも少なくありません。

男性で症状が出始めるのは何歳から?

男性の更年期障害は、テストステロンの低下が進む40代後半から50代以降に症状が現れやすくなります。女性の急激なホルモン変化ではなく、30歳頃をピークに年1〜2%ずつ緩やかに減少していきます。

年齢の目安 テストステロンの変化 主な症状の傾向
30歳前後 ピーク 特に症状はない
40代後半 緩やかに低下 疲労感、気分の落ち込み
50代以降 さらに低下 性機能低下、集中力低下

特に疲労感や気分の落ち込み、やる気の低下といった症状は40代後半から顕著に現れることが多く、「仕事がきつくなった」「以前のようにパフォーマンスが上がらない」と感じる男性が増加します。

加齢による自然なホルモン低下に加え、仕事の責任や家庭の役割、将来への不安などの心理的ストレスも症状に影響します。特に管理職として責任が重くなる年代は、身体的変化と心理的負担が重なりやすい傾向があります。

更年期障害は何歳まで続く?

症状がいつまで続くかは男女で異なります。

性別 症状が落ち着く目安 注意すべき健康リスク
女性 閉経後5〜10年程度 骨粗鬆症、動脈硬化などの長期管理
男性 加齢に伴い進行 生活習慣病、メタボ、抑うつなど

女性では閉経後5〜10年ほどで症状が落ち着くことが多く、50歳で閉経した場合は55〜60歳頃には改善が期待できます。ただし骨粗鬆症や動脈硬化などの長期リスク管理は重要です。

男性の場合は進行が緩やかですが、ホルモン補充療法や運動、ストレス管理を組み合わせることで生活の質を維持しやすくなります。

若年性更年期障害とは?

40歳未満で更年期障害のような症状が現れる「若年性更年期障害」というケースもあります。

若年性更年期障害は、過度なダイエット、強いストレス、不規則な生活などが原因でホルモンバランスが乱れることで発症します。20代や30代の女性でも月経不順や無月経、ホットフラッシュなどの症状が現れることがあり、将来の妊娠・出産に影響を与える可能性もあるため、早期の診断と治療が重要です。

たとえ若い世代でもこのような症状を感じたら、年齢にかかわらず医師へ相談しましょう

更年期障害の原因とホルモン変化

ホルモンバランスの変化と更年期障害の関係図

更年期障害の根本的な原因は、性ホルモンの分泌量減少にあります。

女性の場合、卵巣から分泌されるエストロゲンの急激な減少が主要な原因となります。エストロゲンは女性の身体機能を調整する重要なホルモンで、その減少により自律神経系や循環器系、骨代謝などに広範囲な影響が及びます。

男性では、精巣から分泌されるテストステロンの緩やかな低下が更年期障害の原因です。テストステロンは筋肉量の維持、骨密度の保持、性機能、精神的な活力などに深く関わっているため、その減少により様々な身体的・精神的症状が現れます。

またホルモン変化だけでなく、加齢に伴う身体機能の低下、仕事や家庭でのストレス、生活習慣の乱れなどが複合的に関与して症状を悪化させることも少なくありません。特に現代社会では、睡眠不足や運動不足、偏った食生活などが更年期障害の症状を重篤化させる要因となっています。

さらに、自律神経の乱れや心理的要因も症状の程度に大きな影響を与えます。更年期は人生の転換点でもあり、子育ての終了、親の介護、キャリアの変化などの環境変化が重なりやすい時期です。これらの心理社会的ストレスが、ホルモン変化による身体症状をより複雑にしている場合もあります。

更年期障害の主な症状

更年期障害の主な症状の一覧

更年期障害の症状は多岐にわたり、男女で異なる特徴があります。

女性の症状

女性の更年期障害では、ホットフラッシュや発汗、動悸などの血管運動神経症状がよく見られます。精神面では、イライラや不安感、気分の落ち込み、集中力の低下なども多く、日常生活に支障をきたすことがあります。

症状の種類 代表的な症状
血管運動神経症状 ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)、発汗、動悸、息切れなど
精神神経症状 イライラ、不安感、気分の落ち込み、集中力低下、記憶力の減退など
身体症状 月経周期の乱れ、肩こり、関節痛、頭痛、疲労感、皮膚の乾燥、体重増加など

男性の症状

男性の更年期障害は特にメンタル面の変化が大きく、疲労感や気分の落ち込み、意欲の低下が目立ちます。集中力や記憶力、決断力の低下も見られがちで、仕事のパフォーマンスに影響を及ぼします。

症状の種類 代表的な症状
精神的症状 疲労感、気分の落ち込み、興味や意欲の低下、集中力や記憶力の低下
身体的症状 筋力低下、性機能の減退、睡眠の質の悪化、体重増加(特に腹部)

男性の更年期障害の具体的な症状や対処法については以下の記事をご覧ください。

更年期障害かどうかのチェック方法

更年期障害のセルフチェックと生活習慣改善の方法

更年期障害かどうかを確認するには、チェックリストを活用するのが有効です。

性別ごとに以下のようなリストが広く使われており、症状の程度を把握して受診の目安にできます。

  • 女性:簡略更年期指数(SMI)
  • 男性:AMS(Aging Males’ Symptoms)質問票

男女でチェック項目が大きく異なるため、性別にあった適切な評価ツールを使いましょう。

受診を検討すべきタイミングと診療科

更年期障害で受診できる診療科と相談の目安

更年期障害の症状に対して、いつ、どの診療科を受診すべきかは重要な判断ポイントです。

女性の場合

女性の更年期障害については、婦人科、内科、心療内科などで相談が可能ですが、特に月経異常や女性ホルモンに関連した症状がある場合は、婦人科が第一選択となります。

婦人科では、ホルモン検査による客観的な評価に加えて、ホルモン補充療法(HRT)などの専門的治療も受けることができます。また、更年期の女性特有の悩みについても、専門的な知識を持った医師が適切なアドバイスを提供してくれます。

  • 月経周期が大きく乱れた時
  • 日常生活に支障をきたすほどの症状が1か月以上続いている時
  • 家族や周囲の人から「最近様子がおかしい」と指摘された時

男性の場合

男性は泌尿器科や内科で相談可能です。泌尿器科ではホルモン検査やその治療が、内科では全身の健康も含めた診療が受けられます。症状がゆっくり進むため受診が遅れがちですが、生活の質が落ちてきたと感じたら早めに相談することが大切です。

男性の更年期障害は症状ごとにかかるべき診療科目が異なります。相談すべき科目や検査方法については以下の記事で詳しくまとめているので、ぜひご覧ください。

更年期障害の治療とサポート

更年期障害の治療方法とサポートのイメージ

更年期障害には、症状や体質に合わせ以下のような複数の治療法があります。

  • ホルモン補充療法
  • 漢方
  • 心理療法

それぞれについて見ていきましょう。

ホルモン補充療法(HRT)

不足したホルモンを外から補う治療法です。女性はエストロゲンやプロゲスチン、男性はテストステロンを補充します。効果的ですが、適応の可否は医師が慎重に判断しなければなりません

漢方治療

体質や症状に合わせて処方される治療法で、副作用が少なく、西洋医学の治療と併用できるのが特徴です。代表的な処方には当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸などがあります。

心理療法

心理的な症状が強い場合は、カウンセリングや認知行動療法が有効です。専門家と一緒に悩みや不安について話すことで、症状への向き合い方や対処法を見つけやすくなります。

まとめ|気になる症状があれば早めに相談を

更年期障害の症状がある人に医師への相談を促すイメージ

更年期障害は女性では45〜55歳ごろ、男性では40代後半〜50代以降に多く見られますが、40代になる前から症状が出る人も少なくありません。「年齢のせいだから仕方ない」と我慢してしまうと仕事や家庭生活に支障が出たり、体調悪化につながることもあります。

しかし、早めに相談し適切な治療を受けることで、症状を和らげながら普段通りの生活を続けることも十分可能です。

当院では忙しい方でも利用しやすいオンライン診療を行っており、ご自宅から安心して相談できます。

気になる症状がある方は1人で悩まず、まずは一度医師に相談してみましょう。

「今の生活を少しでも快適にしたい」その気持ちが、改善の第一歩になります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次