りんかい月島クリニック

総合受付:050-1720-3538

Web予約はこちら

お問合せ随時可

総合受付:050-1808-7639

Web予約はこちら

コラム

りんかい月島クリニック

総合受付:050-1720-3538

Web予約はこちら

お問合せ随時可

総合受付:050-1808-7639

Web予約はこちら

コラム

適応障害で休職する際の上司への伝え方やメール・電話のコツ

適応障害による休職を会社に伝えることは、多くの方にとって大きな不安を伴う出来事です。特に、精神的な不調を抱えている状態で、上司や人事部門とコミュニケーションを取ることは心理的な負担が大きいものです。

そこでこの記事では、適応障害による休職の申し出方から実際の手続きの流れ、さらには休職中の過ごし方まで、具体的な例を交えながら解説していきます。

目次

適応障害とは?症状と原因について

適応障害は、強いストレスや環境の変化に対して、心身が適切に対応できなくなった状態を指します。日本では年間約30万人が適応障害と診断されており、働く世代に特に多い精神疾患の一つとなっています。

主な症状としては、気分の落ち込みや不安感、イライラ感といった精神的な症状に加え、不眠や食欲不振、頭痛、めまいなどの身体症状が現れることも特徴です。これらの症状は、職場での過度な業務負担や人間関係のストレス、組織の変更など、様々な要因によって引き起こされます。

特に注意が必要なのは、適応障害の症状が徐々に進行し、本人が気づかないうちに重症化してしまう可能性があることです。早期発見・早期治療が重要であり、仕事や日常生活への意欲の低下、些細なことで心配になり不安が止まらない、理由もなく涙が出たり感情的になったりする、睡眠障害が続く、食欲の著しい減退や増加、頭痛や胃痛などの身体症状が2週間以上続く場合は、専門医への相談を検討する必要があります。

適応障害で休職するまでの具体的な流れ

1. 医療機関の受診と診断

まず最初に行うべきは、信頼できる医療機関での受診です。適応障害の診断と治療には、心療内科や精神科の専門医を受診することが推奨されます。医療機関を選ぶ際は、精神科専門医が在籍していること、職場のメンタルヘルスに詳しいこと、通院しやすい場所にあること、予約システムが整っていることなどを確認すると良いでしょう。

初診時には、現在の症状や経過、職場環境などについて詳しく問診が行われます。この際、症状が出始めた時期や、どのような状況で症状が悪化するか、職場でのストレス要因、睡眠や食事の状態など、日常生活における変化について詳しく医師に伝えることが大切です。これにより、より正確な診断と適切な治療方針の決定につながります。

2. 診断書の取得

医師による診断の結果、休職が必要と判断された場合は、会社提出用の診断書を作成してもらう必要があります。診断書には通常、病名としての適応障害、現在の症状、必要な療養期間、就業に関する意見などが記載されます。

より詳細な内容が必要な場合は、会社の規定に沿った形で記載を依頼することも可能です。なお、診断書の作成には別途料金が発生することが一般的ですので、事前に確認しておくことをお勧めします。

3. 会社への手続き準備

診断書を取得したら、会社での手続きに向けた準備を始めます。一般的に必要となるのは、診断書の原本、休職届、傷病手当金の申請書類(該当する場合)、健康保険関連の書類などです。これらの書類の準備と並行して、休職中の給与や各種手当についても人事部門に確認しておくことが重要です。

特に、傷病手当金の受給資格がある場合は、申請に必要な書類や手続きの期限についても確認が必要です。休職期間中の収入面での不安を軽減するためにも、これらの手続きは漏れなく行うようにしましょう。

適応障害による休職の上司への伝え方

適応障害による休職を職場に伝える際は、まず上司との面談を設定することから始めるのが一般的です。面談の申し出は、体調が比較的安定している時を選び、可能であれば診断書を取得してから行うことをお勧めします。

上司への具体的な伝え方としては、まず現在の体調不良の状況と、医師からの診断内容を落ち着いて説明することが重要です。感情的になりすぎず、かつ事実に基づいた説明を心がけましょう。例えば「先日、心療内科を受診したところ、適応障害との診断を受け、医師から休養が必要だと言われました」といった具合です。

面談時に伝えるべき内容は、現在の症状、医師からの診断内容、希望する休職期間、そして現在担当している業務の引き継ぎについてです。これらの情報を整理して伝えることで、スムーズな休職手続きにつながります。

適応障害による休職の電話での伝え方

電話で休職を伝える場合は、会話の冒頭で要点を簡潔に伝えることが大切です。まず、体調不良で医療機関を受診したこと、診断結果、そして休職が必要な状況であることを順を追って説明します。その上で、必要な書類の提出方法や、今後の手続きについて確認を行います。

電話での会話は記録が残りにくいため、重要な事項については後ほどメールで確認の連絡を入れることをお勧めします。また、通話内容をメモに残しておくことで、後の手続きがスムーズになります。

適応障害による休職のメールでの伝え方

体調不良により直接の面談や電話が難しい場合は、メールでの連絡も有効な手段です。メールの場合は以下のような書き出しで伝えることをお勧めします。

件名:「適応障害による休職に関しまして」

本文の最初では、突然の連絡となることへのお詫びと、メールでの連絡となる理由を簡潔に説明します。続いて、医師の診断内容と休職が必要な状況について具体的に記載します。

最後に詳しい説明や今後の手続きについて必要に応じて質問を書いたり、面談の機会を設けてもらいたい旨を伝えたりします。

休職期間の見通しの伝え方について

休職期間については、医師の診断書に基づいて伝えることが重要です。一般的な適応障害の場合、初回の休職期間は1〜3ヶ月程度に設定されることが多いですが、症状や回復の状況によって延長が必要になることもあります。

その際は、「現時点では○ヶ月程度の休養が必要とのことですが、経過を見ながら延長の可能性もあると医師から説明を受けています」といった形で、ある程度の幅を持たせた伝え方をすることで、後々の調整がしやすくなります。

適応障害による休職中の生活と支援制度

休職中の経済的支援について

適応障害によって休職している間、傷病手当金を活用することで経済的な支援を受けることができます。傷病手当金は、連続する3日間の待機期間を経た後、最長1年6ヶ月にわたって支給される制度です。支給額は、直近12ヶ月の標準報酬月額の平均額をもとに計算され、1日あたりの支給額は、直近の給与の約3分の2(より正確には標準報酬日額の3分の2相当額)となります。

申請手続きは、原則として会社の人事部門を通じて行います。必要書類には、医師の意見書や事業主の証明、振込先の通帳コピーなどが含まれます。申請から支給までは通常1〜2ヶ月程度かかるため、早めの手続きを心がけることが大切です。

なお、会社の規定によっては、会社独自の休職手当が支給される場合もあります。傷病手当金との併給が可能かどうかは、事前に人事部門に確認しておくことをお勧めします。

適応障害による休職中の給料や支援制度については以下で詳しく説明しています。

適応障害で休職中の給料と手当の受給条件、社会保険料について解説

治療に専念するための生活リズム

休職中は、心身の回復を最優先に考えた生活を送ることが重要です。医師との定期的な面談を通じて、服薬管理や生活リズムの改善、ストレス管理の方法などについて、具体的なアドバイスを受けることができます。

日中は、できるだけ規則正しい生活リズムを維持することを心がけましょう。必要以上に自分を追い込まず、徐々に体調を整えていく姿勢が大切です。散歩や軽い運動、趣味の活動など、気分転換できる活動を適度に取り入れることで、心身の回復を促進することができます。

休職中のメンタルヘルスケア

休職中は、定期的な通院に加えて、必要に応じてカウンセリングやリワークプログラムなどの専門的なサポートを受けることも効果的です。特にリワークプログラムは、職場復帰に向けた準備として、生活リズムの立て直しや対人関係の練習、ストレス管理の方法など、実践的なトレーニングを行うことができます。

また、家族や信頼できる人との適度なコミュニケーションを保つことも、心理的な支えとなります。ただし、休養が必要な時期に無理な付き合いは避け、自分のペースを大切にすることが重要です。

適応障害による休職に関するよくある質問

適応障害の症状が軽い場合でも休職は必要でしょうか?

適応障害の治療において、休職の必要性は症状の程度や個々人の状況によって異なります。軽度の場合、まずは残業を制限する、一時的に業務量を調整するなどの対応で改善が見込める場合もあります。

しかし、そうした対応を行っても症状の改善が見られない場合や、通勤自体が困難な状況である場合には、休職による十分な休養が推奨されます。医師との相談を通じて、自身の状況に最適な選択を行うことが重要です。

適応障害による休職期間はどのくらいが一般的なのでしょうか?

適応障害における休職期間は、症状の重さや回復のスピードによって個人差があります。一般的な目安としては、初回の休職では2〜3ヶ月程度の期間が設定されることが多いようです。

ただし、これはあくまでも平均的な期間であり、短期間で回復する場合もあれば、より長期の休養が必要となるケースもあります。大切なのは、十分な回復期間を確保することで、焦って復職を急ぐことは再発のリスクを高める可能性があります。

休職中、会社とのコミュニケーションはどの程度必要でしょうか?

休職中の会社とのコミュニケーションは、最低限必要な事務手続きや診断書の提出、復職に向けた調整などが基本となります。頻度としては、月1回程度の状況報告が一般的です。

ただし、これは会社の規定や休職期間中の取り決めによって異なる場合があります。重要なのは、必要以上のストレスを避けながら、円滑な職場復帰に向けて適切な情報共有を行うことです。

復職後の再発を防ぐためには何に気をつければよいでしょうか?

復職後の再発予防には、継続的な自己管理と職場環境の調整が重要です。具体的には、十分な睡眠時間の確保、規則正しい生活リズムの維持、定期的な運動や休息時間の確保などが基本となります。

また、業務面では、段階的な業務量の増加、残業の制限、定期的な上司との面談を通じた状況確認などが効果的です。さらに、ストレス解消法を身につけ、心身の不調のサインを早期に察知する習慣をつけることも大切です。

まとめ:適応障害と適切に向き合うためのポイント

適応障害による休職は、決して特別なことではなく、心身の健康を取り戻すための大切な選択肢の一つです。休職を効果的に活用し、確実な回復につなげるためには、以下の点を意識することが重要です。

第一に、適切な医療機関での診断と治療を受け、症状や悩みを正直に相談することで、的確な治療方針を立てることができます。休職中は利用可能な支援制度を積極的に活用し、心身の回復に専念できる環境を整えましょう。

そして、復職に向けては段階的なアプローチを心がけ、職場と適切にコミュニケーションを取りながら、無理のない形での職場復帰を目指すことが大切です。この経験を通じて得た気づきを、今後の働き方やメンタルヘルスケアに活かしていくことで、より健康的な職業生活を送ることができるはずです。

適応障害は、適切なケアと周囲のサポートがあれば、必ず回復への道が開かれます。一人で抱え込まず、医療機関や職場、家族などの支援を受けながら、着実に回復を目指していきましょう。

当院でも多くの方の適応障害やうつ病の治療を行っております。専門医による丁寧な診療で、あなたの不安に寄り添います。いつでもお気軽にご相談ください。

初診の方はこちらからご予約いただけます

再診予約は通院中のクリニック(豊洲院・月島院)をお選びください

目次