男性更年期障害に効くサプリメントのおすすめ成分・選び方・注意点まで解説

40代、50代を迎えて「なんとなく疲れやすい」「やる気が出ない」「イライラしやすくなった」といった症状に悩まされていませんか?
これらの症状は、男性更年期障害(LOH症候群)の可能性があります。女性の更年期障害ほど知名度は高くありませんが、実は多くの中高年男性が経験する身近な問題なのです。
近年、男性更年期障害の対策として注目されているのが、サプリメントによる栄養補助です。ホルモン補充療法と比べて気軽に始められ、日常生活に取り入れやすいという特徴があります。
この記事では、男性更年期障害に効果が期待できるサプリメントの成分から選び方のポイント、注意すべき点まで詳しく解説します。症状改善に向けた第一歩として、ぜひ参考にしてください。
男性更年期障害とは?

男性更年期障害は、医学的には「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群:Late-onset Hypogonadism)」と呼ばれています。
40代から50代にかけて男性ホルモン(テストステロン)の分泌量が徐々に減少することで引き起こされる、さまざまな心身の不調を指します。女性の更年期障害のように急激なホルモン変化ではなく、緩やかに進行するのが特徴です。
テストステロンは男性の活力や筋肉量の維持、精神的な安定などに重要な役割を果たしているため、その減少によって多岐にわたる症状が現れます。症状の程度や現れ方には個人差がありますが、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。
男性更年期障害の主な症状と原因

男性更年期障害では、加齢に伴うテストステロンの分泌低下により、体と心の両面にさまざまな不調が現れます。主な症状は以下の通りです。
- 原因不明の疲労感・倦怠感
- 筋力・筋肉量の低下
- のぼせや異常な発汗
- 性機能の低下
- イライラしやすくなる
- やる気や集中力の低下
- 不安感の増大
これらの症状の背景には、テストステロン分泌量の減少があります。テストステロンは30歳前後をピークに年間1〜2%ずつ減少しますが、ストレス・睡眠不足・運動不足などの生活習慣も、その低下を加速させる要因となります。
男性更年期障害のより詳しい症状や診断については、以下の記事をご覧ください。

男性更年期障害の改善にサプリが選ばれる理由とメリット

男性更年期障害の対策として、なぜサプリメントが注目されているのか、その主な理由はこの2点です。
- ホルモン補充療法とは異なる自然なアプローチであること
- 安全性が高く、続けやすいこと
それぞれについて詳しくみていきましょう。
ホルモン補充療法とは異なる自然な方法であること
医療機関では、男性更年期障害に対してテストステロン補充療法が行われることがあります。これは注射や塗り薬を用いて直接ホルモンを補う治療法です。
一方、サプリメントは体内でのホルモン産生をサポートしたり、症状緩和に役立つ栄養素を補給したりすることで、間接的に改善を図るアプローチです。ホルモン補充療法ほど劇的な効果は期待できませんが、より自然な形で体調を整えることができます。
定期的な通院や注射の必要がないため、忙しい現代男性にとって取り組みやすい選択肢と言えるでしょう。
安全性が高く続けやすいこと
サプリメントの大きなメリットは、比較的安全性が高く、副作用のリスクが低いことです。食品由来の成分を中心に構成されているため、医薬品と比べて身体への負担が少なくて済みます。
また、錠剤やカプセルタイプが多く、普段の生活に取り入れやすいのも魅力です。水と一緒に飲むだけで済むため、続けやすさという点で優れています。
価格面でも医療費と比べて抑えられることが多く、長期的な継続がしやすいというメリットもあります。
男性更年期障害におすすめのサプリメント成分と効果

男性更年期障害に対してサプリメントで摂取できる有効成分は、その作用ごとに大きく4つに分けられます。
種類 | 主な成分 | 主な効果 |
---|---|---|
テストステロン維持系 | 亜鉛、マカ、トンカットアリ | 男性ホルモンの分泌促進、筋力・活力維持 |
疲労・活力向上系 | 高麗人参、シトルリン、アルギニン | 疲労回復、血流改善、体力向上 |
メンタルサポート系 | GABA、L-テアニン、セントジョーンズワート | ストレス軽減、集中力向上、睡眠の質改善 |
抗酸化・血流改善系 | ビタミンE、オメガ3脂肪酸 | 抗酸化作用、血管・心血管系の健康維持 |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
テストステロン維持系:亜鉛、マカ、トンカットアリ
亜鉛は、テストステロンの産生に欠かせないミネラルです。精巣での男性ホルモン合成に直接関わっており、不足するとテストステロン値の低下につながります。牡蠣や赤身肉に多く含まれていますが、現代の食生活では不足しがちな栄養素の一つです。
マカは南米ペルー原産の植物で、古くから滋養強壮に用いられてきました。アミノ酸やミネラルが豊富に含まれており、男性の活力向上や性機能の改善に効果があるとされています。
トンカットアリはマレーシアなど東南アジアに自生するハーブで、現地では「マレーシア人参」とも呼ばれています。テストステロンの分泌促進や筋肉量の維持に効果があると報告されています。
疲労・活力向上系:高麗人参、シトルリン、アルギニン
高麗人参に含まれるサポニンという成分は、疲労回復や体力向上に効果があるとされています。また、血流を改善する作用もあり、全身の代謝を活発にすることで活力の向上が期待できます。
シトルリンはスイカなどのウリ科植物に含まれるアミノ酸の一種で、体内で一酸化窒素の産生を促し、血管拡張作用があります。血流改善により、疲労回復や運動パフォーマンスの向上が期待されます。
アルギニンもアミノ酸の一種で、成長ホルモンの分泌促進や血流改善、免疫力向上といった多様な効果があります。特に、血管の健康維持に重要な役割を果たしています。
メンタルサポート系:GABA、L-テアニン、セントジョーンズワート
GABAは脳内で興奮を抑制する神経伝達物質として働き、ストレス軽減やリラックス効果があります。イライラや不安感の軽減に役立つとされています。
L-テアニンは緑茶に含まれるアミノ酸で、リラックス効果がありながら集中力を高めるという特徴があります。質の良い睡眠をサポートする効果も報告されています。
セントジョーンズワートは西洋オトギリソウとも呼ばれるハーブで、軽度のうつ症状や気分の落ち込みに対する改善効果があるとされています。ただし、他の薬との相互作用があるため注意が必要です。
抗酸化・血流改善系:ビタミンE、オメガ3脂肪酸
ビタミンEは強力な抗酸化作用を持ち、細胞の老化を防ぐ働きがあります。また、血行を促進する効果もあり、男性機能の維持にも関係しています。
オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)は青魚に多く含まれる必須脂肪酸で、血液をサラサラにし、血管の健康を維持する効果があります。また、炎症を抑制する作用もあり、全身の健康維持に重要な役割を果たします。
更年期障害改善サプリを選ぶ際の4つのポイント

男性更年期障害を改善するためのサプリメントを選ぶ際に見るべきポイントは主に以下の4つです。
ポイント | 確認内容の例 |
---|---|
含有量と配合バランス | 成分の含有量が適切か、相互作用や吸収率も考慮 |
続けやすい価格・形状 | 無理のない価格帯、錠剤・カプセル・粉末など自身に合う形状 |
国内製造・検査体制 | GMP認定工場や第三者機関検査の有無、製造年月日・賞味期限の明記 |
無添加・アレルギー対応 | 着色料・保存料など不要な添加物の有無、アレルゲンの確認 |
これらのポイントを押さえることで、安全性と効果の両面から自分に合ったサプリを選びやすくなります。それでは、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
含有量と配合バランスの確認方法
まず重要なのは、有効成分がどの程度含まれているかの確認です。パッケージや商品説明に記載された成分表をしっかりとチェックしましょう。
亜鉛なら1日あたり10〜15mg、マカなら1500〜3000mg程度が一般的な目安となります。ただし含有量が多ければ良いわけではなく、吸収率や他成分との相性も大切です。
初めて利用する場合は、単一成分のサプリから始めて体に合うかを見極めると安心でしょう。
続けやすい価格帯・形状(カプセル/粉末など)
サプリは続けてこそ効果を実感できるため、無理なく支払える価格帯を選びましょう。形状は錠剤やカプセル、粉末、液体などさまざまで、持ち運びやすさや飲みやすさもポイントです。
摂取回数も1日1回から3回まで幅があるため、ライフスタイルに合わせて選ぶことが長続きの秘訣です。
国内製造・第三者機関の検査有無
安全性を重視するなら、製造環境や品質管理体制にも目を向けましょう。国内のGMP認定工場で製造され、第三者機関の成分分析や安全性検査を受けた商品は信頼度が高まります。
製造年月日や賞味期限の明記もしっかりと確認するようにしましょう。
無添加・アレルギー対応
不要な添加物が含まれていないかの確認も大切です。着色料、保存料、人工甘味料などの添加物は、できるだけ避けた方が良いでしょう。
食物アレルギーがある場合は原材料をしっかりチェックし、アレルゲンとなる成分が含まれていないことを確認してください。特に甲殻類や大豆由来成分には注意が必要です。
サプリを始める前に知っておきたい3つの注意点

サプリメントは比較的安全といわれますが、服用中の薬や持病の有無、摂取期間によっては注意が必要です。安全かつ効果的に取り入れるために、以下の3つのポイントを確認しておきましょう。
- 他の薬との飲み合わせが問題ないか
- 持病がないか
- 継続して使用できるか
他の薬との飲み合わせ
現在服用している薬がある場合は、サプリメントとの相互作用に注意が必要です。特に、血液をサラサラにする薬(ワーファリンなど)を服用している場合、オメガ3脂肪酸やビタミンEの摂取で効果が増強される可能性があります。
例えばセントジョーンズワートは、抗うつ薬や血圧の薬など多くの医薬品と相互作用を起こすことが知られています。
処方薬を服用中の方は、サプリメントを始める前に必ず医師や薬剤師に相談してください。
持病がある場合の医師相談の必要性
肝臓や腎臓、心臓の持病がある場合、一部の成分が症状を悪化させるおそれがあります。前立腺の病気がある場合も、ホルモンに影響を与える成分には注意が必要です。
定期健診を受けている方はサプリを使い始めたことを医師に伝え、検査値に変化がないか確認しましょう。
即効性ではなく継続が重要
サプリは医薬品と違い、効果が出るまでに時間がかかります。一般的には1〜3ヶ月ほど継続して変化を感じるケースが多いため、短期間で諦めずに続けることが大切です。
もし体調の異変を感じた場合はすぐ使用を中止し、必要に応じて医師の診察を受けましょう。

サプリメント効果を高める生活習慣のポイント

サプリメントの効果を十分に引き出すには、日々の生活習慣を見直し、体調を整えることが欠かせません。特に、食事・運動・睡眠とストレス管理の3つが重要です。
食事
テストステロンの産生には、良質なタンパク質と脂質が必要です。肉や魚、卵、大豆製品でタンパク質を摂り、ナッツ、アボカド、青魚から良質な脂質を補いましょう。
運動
筋力トレーニングは自然にテストステロン分泌を促します。特にスクワットやデッドリフトなど、大きな筋肉を使う種目が効果的です。加えて、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動は血流改善やストレス発散に役立ちます。
睡眠・ストレス管理
十分な睡眠時間の確保に加え、深く眠れる環境づくりが大切です。適度な運動や趣味の時間を取り入れ、ストレスを溜めない工夫をすることでホルモンバランスが整い、サプリの効果も実感しやすくなります。
まとめ

サプリを使った男性更年期障害の改善には症状や目的に合った成分を選び、品質や安全性を確認することが重要です。
サプリメントはテストステロン維持や疲労回復、メンタルケアなどに役立ちますが、生活習慣の見直しと併せることで効果を最大限に発揮します。
当院では来院が難しい方のためにオンライン診療にも対応し、自宅から気軽に医師と相談できます。更年期障害の改善について気になる方はお気軽にご相談ください。